きっと前世は牛か馬。
2004年7月6日タイトルどおりなのですが、
私、食べるのがヒジョーに遅いのです。
いや、ヒジョーにまでとはいかなくても、
平均的な速度よりは確実に遅い。
ゆえに誰かと食事をすると、
大概私が一番ゆっくり。
いつも一緒に御飯してくださるみなさん、
迷惑かけてごめんなさい…m(_ _)m
それにしてもどうしてこんなに遅いのか?
と考えてみたところ、
どうやら私は咀嚼回数が人より多いみたいなのです。
「食事はゆっくりよく噛んで」
と勧める健康本などを読むと、
ひとくち20回ないし30回噛むのがよいのだとか。
試しに私、
数えてみました、
自分が何回噛んでるか。
「もぐもぐもぐもぐ、かみかみかみかみ、1234、1234。」
4分の4拍子のこのリズム、
繰り返すこと11回。
私の場合、ひとくち44回が基本パターンでした。
なぜかはわかりませんが、
いつも大体11回繰り返すのです。
これって人と比べてどうなんでしょうか?
とにかく一応20回は余裕でクリアできていたので
健康といえば健康的なんでしょうけど…
そういえばうちはずっと玄米御飯だったし、
母のお料理もしっかり歯応えを残す調理法が多かったから、
自然にそうなったのかも知れません。
(あれ?それにしちゃ家族はみんな結構食べるの早い…)
私自身は、食べ物は噛み応えのあるほうが好きです。
パンにしてもお野菜にしてもそうですし(お肉はちょっと例外かな)、
いり豆やナッツをかりかり食べ出すともうとまらない…
…あらら、なんか話がそれそうですね(笑)。
そんな感じなので、
気の張る相手と食事するときはもうゼンソクリョク。
必死で口を動かしているので、
ハタから見たらきっとすっごく落ち着かないだろうなあ…と悩んでしまいます。
友人と会話しながら食事するときも、
話が弾めば弾むほどお箸がゆっくりになってしまうので
これまた悪循環。
(オリーブさん、いつもごめんなさい…オリーブさんの話面白くてついついノッてしまうんですよ)
もっと要領よく、早く、そして綺麗に食べる努力を自分なりに続けていかなくては。
そう誓った私でした。
うまくいけば来世は石ちゃん?!
…そりゃ早食いじゃなくて大食いかあ。
私、食べるのがヒジョーに遅いのです。
いや、ヒジョーにまでとはいかなくても、
平均的な速度よりは確実に遅い。
ゆえに誰かと食事をすると、
大概私が一番ゆっくり。
いつも一緒に御飯してくださるみなさん、
迷惑かけてごめんなさい…m(_ _)m
それにしてもどうしてこんなに遅いのか?
と考えてみたところ、
どうやら私は咀嚼回数が人より多いみたいなのです。
「食事はゆっくりよく噛んで」
と勧める健康本などを読むと、
ひとくち20回ないし30回噛むのがよいのだとか。
試しに私、
数えてみました、
自分が何回噛んでるか。
「もぐもぐもぐもぐ、かみかみかみかみ、1234、1234。」
4分の4拍子のこのリズム、
繰り返すこと11回。
私の場合、ひとくち44回が基本パターンでした。
なぜかはわかりませんが、
いつも大体11回繰り返すのです。
これって人と比べてどうなんでしょうか?
とにかく一応20回は余裕でクリアできていたので
健康といえば健康的なんでしょうけど…
そういえばうちはずっと玄米御飯だったし、
母のお料理もしっかり歯応えを残す調理法が多かったから、
自然にそうなったのかも知れません。
(あれ?それにしちゃ家族はみんな結構食べるの早い…)
私自身は、食べ物は噛み応えのあるほうが好きです。
パンにしてもお野菜にしてもそうですし(お肉はちょっと例外かな)、
いり豆やナッツをかりかり食べ出すともうとまらない…
…あらら、なんか話がそれそうですね(笑)。
そんな感じなので、
気の張る相手と食事するときはもうゼンソクリョク。
必死で口を動かしているので、
ハタから見たらきっとすっごく落ち着かないだろうなあ…と悩んでしまいます。
友人と会話しながら食事するときも、
話が弾めば弾むほどお箸がゆっくりになってしまうので
これまた悪循環。
(オリーブさん、いつもごめんなさい…オリーブさんの話面白くてついついノッてしまうんですよ)
もっと要領よく、早く、そして綺麗に食べる努力を自分なりに続けていかなくては。
そう誓った私でした。
うまくいけば来世は石ちゃん?!
…そりゃ早食いじゃなくて大食いかあ。
コメント