ついついっ。

2003年11月24日
1.「ポッキー」を袋ごとお湯に浸けてチョコを一 度溶かし、冷蔵庫でまた固めて「一本」にしてからあんぐりとかぶりつく。ゴージャス感アップ☆

2.「エリーゼ」のバニラとチョコをそれぞれ縦に 割り、バニラとチョコを交互に合わせて「ミックス」にして食べる。
お得感アップ☆

3.「トッポ」をライターの火で少し炙って、トロっとなったところを食べる。
ヤケド注意☆

…これ、高校時代、私が愛読していた雑誌の付録「女子高生のウラ技大辞典!」に載っていたテクニックです(笑)
どれも一度も試したことありませんが、
女子高生がこんなふうに教室で友達とわいわいお菓子食べているのって、何だかカワイイなあと思ってしまいます。

ところで、

1.「ビスコ」や「オレオ」を2枚に割り、クリームの少ないほうを先に食べ、後でたっぷりのクリームを楽しむ。 

2.「ぺロタンチョコ」や「コアラのマーチ」、「キディランド」など 絵柄付きのお菓子は、ちょっと舐めて絵を消してから(笑)本体を食べる。

3.「ポッキー」のチョコレート部分だけを先に舐め、そのあとビスケットをさくさく。

4.「アポロチョコレート」の上下をカリっと分割して別々に食べる。

5.「マーブルチョコ」の糖衣だけを先に舐めてから、中身のチョコをキシっと噛む。

あなたも一度くらいやったことありませんか!?(笑)
これは私が昔からついついやってしまうクセなのです。(さすがに2とか3は最近もうやりませんが)
1などはきっと、一生やりつづけることでしょう。(さすがにおよばれの席などではしませんが)

なんだかこういうこと書いていると、
小さい頃のいつものおやつの風景が懐かしくて、
一人ほのぼのしてしまう私でした。

ハズレなし。

2003年11月23日
午前6時起床。
なぜかムショウに生クリーム系のものが食べたくて(「朝から生クリーム?げっ」と思われそうですが)、夜も明けきらぬうちに近くのファミマへ。
お菓子の棚を物色するも、いまいちピンとくるものがなく、「コンビニデザートはあんまり期待できないしなあ…」と悩みつつアイスの棚に目をやったところ…

ハーゲンダッツ・バータイプの新作「アーモンドキャラメルラテ」を発見♪♪♪

当初の計画を即変更、即購入です♪

これが、予想以上に(^0^)でした!!!
分厚いキャラメルチョコレートのコーティングにはざくざくアーモンドたっぷり。
ひとくち食べれば、バリっと割れたチョコからのぞいたのは濃厚なキャラメルアイスクリーム。
(しかもキャラメルソースとアイスクリームのマーブル♪)
口の中でチョコとアイスクリームとアーモンドが溶け合ってもう…

最高。

ブラックコーヒーとともに食べたのですが(変かな)、その熱がアイスクリームの口溶けをよくしてくれて、そして時々苦味が甘味を中和してくれて、相性、とっても◎でした。

私、「今までキャラメルクリスピーサンド」が一番だと思ってましたが、今日からあっさり党派変更(笑)
小さめだけど、豪華なケーキに負けない満足感がありました。

コンビニのデザートって、(特にケーキとか)なんとなく安っぽく見えて美味しくない気がしてしまいます。
やっぱり普通のケーキ屋さんで買うほうが美味しいような。(値段もそんなに変わらないし!)

だけどハーゲンダッツなら、コンビニで買っても味は保証つき!(ブランド信仰??)

生クリームからの臨機応変な変更が幸せな結果を生みました(またまた大袈裟な)♪

生クリームものは別の機会に美味しいものをさがすことにします(^-^)


ひと手間の効力。

2003年11月22日
問題です。

ロッテ「パイの実」
不二家「カントリーマアム」
ブルボン「チョコあ〜んぱん」
フジパン「ネオバターロール」

これら各々の慈味を引き出し、
食感と風味をさらに高めて
香り高く最高の状態で食すために
共通して施さるるべき処置はどのようなものか。

(羽織の袖の中で腕組みしながら考えること数分)

回答。

オーブントースターでちょっぴり温めることですね!!(^-^)

…そう、これだけが言いたかったんです(笑)
今朝「パイの実」の冬季限定版を食べようとして、ふとこう思いました。
普通パイ皮って、焼きたてさくさくのときが一番美味しいよねえ…バターの香りがほわんと漂って。
チョコの魅力って、「トロける」その瞬間にあるよねえ。
…こりゃ、温めるしかない!!

結果は大成功なのでした。
トースターの網の隙間から一つ落下しましたがフォークで無事救出(笑)。

ぱりぱりのパイからあつ〜いホワイトチョコが溶け出して、幸せ感倍増なのでした。

他のものも、こうして温めると格段に美味しくなりますね!!
要は「焼き菓子系生地にチョコやバターが入っている」ものなら何でも。

これからの季節は特に、
湯気と美味しさと幸せ感は比例しますね。

ちょっとひと手間、
おやつにやってみてください♪(^-^)



Which?

2003年11月21日
またまたロングセラーのお菓子、
「きのこの山」と「たけのこの里」。
これいつからあるんでしょう?
調べてみたら(ヒマなのか?)、なんと1975年発売(集英社新書「ケーキの世界」村山なおこ著 より)でした、びっくり。
そんな両者がかれこれ30年ほどに渡って多くの国民を悩ませてきた問題。
きのこ派?それともたけのこ派?

私はずばりたけのこ派です!
理由は土台にございます。
きのこはしゃりっとしたビスケットなのに対して、
こっちはもうちょっと食べ応えのあるクッキー。
クッキーがさくさく、
しかもチョコレートを「吸い込みそうで吸い込んでない」ような、
気持ちしっとりした感じに妙に惹かれてしまいます。
ほおっておくとあっという間に一箱食べてしまいそうです(きのこもですけど)。

今日、「たけのこ」の「栗」味(「マロン」より「栗」って書くほうがイメージ的に◎)を食べてみました。
栗のチョコレートって失敗ものも多いけど、これはなかなか美味しかった♪です。
やっぱり台のクッキー効果でしょうか(^-^;
「きのこ」はまだ未体験です。

最近の「きのこ」は、ホワイトチョコやベリー風味の限定モノもいろいろありますね。
たけのこはなんでないんやろか。
ひいきや。(←なんでや)

さて、あなたはどっちが好きですか?



今日の夕方、御堂筋の銀杏と道行く人を眺めながら「なかたに亭」でひとりお茶。
選んだケーキはモンブラン。
ここのモンブランは初めてです。

ひと口食べて…
「の、う、こ、う!」

数あるモンブランの中でも、濃厚でこってりした甘さの点では「アンジェリーナ」の上をいくものは無いと信じていた私でしたが、その考えはここにきて覆されました。(大袈裟)
まずマロンペーストですが、
生クリームを全く混ぜていないのかと思うほど濃厚で、瓶詰めで売っているあまーいマロンペーストそのまま!っていう感じ。(色も濃い!)
トップに焼いたメレンゲが3つも乗っていて、
さくさくっと軽くて見た目も可愛い。
台の部分はアーモンドの香りたっぷりのフィナンシェ。
中にはミルキーな生クリームと1粒のマロングラッセ。
この栗がまた、しっとりと、ねっちりとしていて、
まるでキャラメルのような甘さでした…
とっても手の込んだ美味しいケーキでした。
ただ、あっさりめのケーキが好きな方には向かないかも知れません。
「アンジェリーナ」のよりも甘いですがペーストの量は多くないので全体的には同じくらいの濃厚さかと思います。
チョコレートやナッツ、ムース系のケーキが秀逸なお店だけに、ちょっと期待しすぎていました(^-^;

でも、よく晴れた秋の空とほどよく色付いたいちょうの木々を見ながらのんびりできてシアワセでした。
(目の前にローソンや駐車場やサブウェイがごちゃっと並んでいるのは残念ですが…)

みなさんの日記を読ませていただいて、
モンブラン好きな方がとっても多いみたいでオドロキ&親近感でいっぱいです。

やっぱり、くり。
くり、くり。
くり。
↑壊れました。私。


気休め???

2003年11月17日
栄養調整菓子。
実は結構好きだったりします。
最近は色んなメーカーから本当にたくさん出ていて
味も普通のお菓子と変わらず美味しいものが多いと思います。

この類で一番古いのはやっぱり「カロリーメイト」ですね!
初めて食べたのは、小さい頃、母がダイエット用にストックしていたのを分けてもらった時でした。
「このくっきー…しめってる」
そうつぶやいたのを覚えています(^-^;
中学時代は部活や塾のお供によく食べていました。(そしてよく育ちました…)
一昨年、体調を崩して激ヤセしてしまったときは、
少しでも太るためにと食べたりしました。
お気に入りはチーズ味。(コーヒーと一緒に♪)
周りの意見を聞くとチョコレート派とチーズ派が多いのですがあなたはどうですか?
カロリーメイトは、プツプツっと穴の開いたあの形と目を引く黄色の箱もやたらと好きだったりします。

その他のお気に入りは、
明治製菓が出している「パーフェクトプラス」シリーズ。
コラーゲン入りのチーズケーキや、プロテイン入りのチョコレートバーが特に好き♪です。
ハウス食品(?)の「大豆のショコラクッキー」もなかなか。

こういうクッキータイプのお菓子って、なぜかしっとりしているものが多いですよね?
栄養素を色々混ぜると焼き上がりがそういう食感になりやすいんでしょうか(笑)
しっとり感も魅力なんですけどね。
ちなみに、こういう「しっとり」「ほっくリ」した食感って一般的に女性ウケはするけれども男性にはそれほどでもない気がするのですが…
お菓子に限らずそんなことないですか?
芋・栗・南京や羊羹なども。
どうしてでしょうね(笑)

こういう製品に含まれている栄養素も、カルシウムや鉄、ビタミンに食物繊維と様々ですね。
私も「美味しくて栄養取れるなら普通のお菓子より少しは健康的かな?」と思って時々食べていますが、お砂糖はカルシウムを壊すっていうし、それほど効果はないかもしれませんね(^-^;
こういうのを食事代わりにするのは嫌だし、
あくまでも「ちょっぴり優秀なおやつ」ってことで。

そんなことを色々考えつつも、
美味しそうな新製品がでると一度は試してみる好奇心旺盛な私です(^-^;

甘いおもひで。

2003年11月16日
「…お金、足りるの?」
「しばらくはホットケーキで我慢するしかないわね…」
「えー、僕、ホットケーキみたいにまん丸になっちゃうよ!!」

これ、「魔女の宅急便」のワンシーンです。
キキとジジが買出しに行った雑貨屋さんでフライパンを選びながら交わす会話。
ホットケーキそのものの画像は全く出てこないのに、
想像するだけでホットケーキの甘いかおりが漂ってきそうな、とっても印象に残っているシーンです。
「我慢どころか毎日でも食べたい…」
小学生の私はそう思っていました。

皆さんは好きですか?
ホットケーキ。

ホットケーキもチョコパイと同じくらい
みんなに愛される食べ物ですよね。
甘いものが好きでない男の人でも、
これは大丈夫という方は結構おられる気がします。

もちろん私も大好きです。

ホットケーキと聞いて一番に思い浮かぶのは、
小さい頃、大好きなおばあちゃんに連れられて難波の高島屋でお買い物をした後に、
その界隈のこぢんまりとした喫茶店で
いつも食べさせてもらったことです。

2段になった大きなホットケーキのうえに、
熱で周りが溶けかかった四角いバター。
銀の容器で付いてくるたっぷりの蜜。

ナイフを入れると蜜をたっぷり含んだケーキにトロけたバターが染みて、
それをほおばるシアワセな瞬間…(うっとり。)

不器用にナイフとフォークを使って、でも少し気取って食べた喫茶店のホットケーキ。
おばあちゃんがまだ元気なうちに、
もう一度食べに行きたいです。

…ちなみに、その頃はまだメイプルシロップを出しているお店が少なかったのか、
添えられていたのはお砂糖を煮詰めただけの透明の蜜でした。
今もそんなお店ってあるんでしょうか?
あの透明な蜜がなんだか恋しいです。


On a handkercheef。

2003年11月15日
とてものどかな昼下がり
鼻歌まじりに取り出した
お気に入りのビスケット。

たくさんたくさん並べたら
真っ白フワフワマシュマロを
いくつもいくつも乗せました。

あつーくなったオーブンに
入れたらしばらく待ちましょう
ゆっくりお茶でも淹れながら。

甘いかおりが漂って
マシュマロとろりとトロけたら
ふーふーしながら「いただきます♪」

ミニーのお得意このおやつ
ミッキー大のお気に入り
ふたりの仲もあっつあつ
甘ーくトロける恋の味。


…なんだか書きながらカユくなってきました(笑)
実はこれ、
私が小さいころに愛用していたハンカチに
白黒のレトロなイラストと一緒にプリントされていた文章なんです。
英文なので当時は解りませんでしたが、
今見てみるとなんだかほのぼのしていてヨイです(^‐^)
「一昔前のアメリカ」感が絵にもメニューにも溢れていて。
ちなみに私は昔風の白黒ミッキーのほうが今のよりスキです、なんだか味があって。
そうそう、
初期のディズニーアニメの中で、
ミッキーやグーフィーがビスケットを紅茶に浸して
美味しそうに食べているシーンにも、
小さい頃とっても憧れました…
実際やってみるとヘにゃ〜っとなって私は苦手でしたが(笑)

話が戻りますが、
とろけたマシュマロって、
甘さが倍増してネチャっとなるので
好き嫌いが別れそうですね。
私はマシュマロはそんなにも好きではないですが、
袋入りの真っ白なフワフワマシュマロをみると
ついつい手にとって触ってしまいます(笑)
マシュマロでできた枕なんてあったら
最高に気持ちいいだろうなあ…
なんてぼんやり考えた冬の入り口でした。

永遠の愛を。

2003年11月14日
チョコパイ。
どう見てもパイじゃないのにチョコパイ。
でも美味しいから気にしません。(笑)

もはや私はあなたのとりこ。

袋を破るとチョコレートの甘いかほり。
ぽてっと丸く可愛いかたち。
かすかに波打つチョコの膜。

ゆっくりひと口頬張ると、
チョコがぱりっ、
スポンジがさくっ。
そしてクリームがフワ。

ほんのり漂う洋酒の風味。

コーヒーをひと口。

…ああ、
 チョコパイちゃん。
 もうどこにも行かないで
 一生私のそばにいてー!!!

…なーんて。
ちょっと大袈裟ですが
それくらい大好きなんです、チョコパイ。
このお菓子を嫌いという人に、
私は未だかつて会ったことがありません(笑)

最近はコンビニでバラ売りされていて、
気軽に買えるのが嬉しいです。
チョコパイアイスなんてのも出ていますね!
(実はこれ、7年くらい前にも一度発売されていて、当時大人気だった内田有紀ちゃんが好物だと言ってました)

でもその人気ゆえか、
マネっこ商品や似たようなお菓子がすっごく多い
ですよね。
メジャーなところでは森永の「エンゼルパイ」。
こっちは中身がマシュマロ。
ナビスコのオレオシリーズにも、
マシュマロ入りのそっくりお菓子がありますね。
きくなさんがおっしゃっていたように
私もイマイチマシュマロはいただけないのです。
素直にクリーム入れようよ!(笑)
他には、
チョコレートやマロン、いちごのクリームが入ったもの(それぞれどこの会社だったか忘れました…)などたくさん。
ちょっとひどいのは、
ブルボンがセブンイレブンの「まちのお菓子屋さんシリーズ」むけに作っている「チョコレートパイ」。
どうみてもロッテのコピーです(笑)
ブルボン好きなのに。
(ちなみに、あるBBSで、「業界ではマネボンと呼ばれている」という書き込みを発見しました…)

でもみーんなそれなりに美味しいんですよね。
だから気にしない(笑)

ところでみなさんは「JSA」という映画を見ましたか?
あの映画の中で、
韓国のチョコパイを食べた北朝鮮の兵士が、
「南にはこんなに旨いお菓子があるのか…」
とつぶやくシーンがあります。
言葉のアヤでこの後乱闘が起こってしまうのですが、
なんだか一瞬和む、
すごく印象的なシーンでした。
ちなみに韓国のも同じ味なんでしょうか???

世代を超えて、
国境も越えて、
みんなに愛される永遠のロングセラー。
ロッテが生み出した日本の名菓、
チョコパイよ永遠なれ。


ブルボン。
フランス王朝の名前だったと知ったのは中学くらいだったでしょうか。
ということは同社のお菓子のコンセプトもフランス菓子なんでしょうか?(笑)
なにはともあれお馴染みのお菓子メーカーさんですね。

そんなブルボンのお菓子の中で私の一番のお気に入りは「シルベーヌ」。
名前を聞いてピンとこなくても、
絶対皆さん食べたことあるはずです!
三角のチョコケーキ(真ん中にコーヒー豆型のレーズンが乗っています)が6個で1パッケージになっているお菓子です。
小さい頃に家の戸棚で発見すると「♪♪♪」でした。
今は特に自分では買わなくても、
実家にあったりするとやっぱり「♪♪♪」となってしまいます。
ほんのり洋酒が効いていて、
B級だけど大好きです。
これのプチバージョンが最近コンビニにも出ていますね!

ほかにも好きなのが色々。
「バームロール」、「エリーゼ」、「ホワイトロリータ」、「ブランチュール」、それからSさんも日記に書かれていた「ルマンド」。
特にバームロールはあのシャリシャリ感(?)が病みつきに…
最近のものでは「パリブレ」の抹茶がヒットでした♪
こういう昔からあるお菓子って、
「おばあちゃんのおうちに行くといつもある」
「家族みんなで、お茶の間でテレビなんかを見ながら食べる」
っていうイメージが個人的にあって、
なんだか和んでしまいます(笑)
1パッケージにたくさん入っているので、
買うと一度に全部食べてしまいそうで(現に今までの人生で2度ほどしました!)なかなか手が出ないのですが。

とにかくこういう「家族的なお菓子」って、
これからもずーっと無くならずにいてほしいです。

そうそう、
ブルボンではありませんが、
箱菓子の王道はやっぱり「チョコパイ」なんです私には!!
チョコパイには深い思い入れがあるので
今度じっくり書きたいです(^-^)

ばつふらトリオ。

2003年11月12日
朝です。
トースターを、温めます。
その上にお皿を一枚、
またその上にバターをひとかけ乗せて一緒に温めます。

準備ができたらトースターを開け、
昨日買っておいた「とっておき」を焼くのです。
それは、
ドンクのくるみフランスあんぱん。
飲みものを用意していたら、
あっという間にパンにうっすら焦げ目が。
すかさず取り出しお皿に乗せて、

い、た、だ、き、ま、す♪♪♪

パリパリパリっとパンを割り、
そこにバターをぽってり乗せたら、
ぱ・く。

フランスパン、かりっ。
つぶあん、しっとり。
そしてバター、じゅわ〜。

ほう〜っ。←ため息(大)

これね、
ドンクのパンが一番美味しいんです。
フランスパン生地のあんぱんって結構あるけれど、
くるみが香ばしくてつぶあんたっぷりのドンクのが最強。
バターも、
ちょっと贅沢してエシレとかだったらこれまた最強。
クリーミーさが全然違います!
そして普段はこしあん派の私ですが、
このときばかりは絶対つぶあん。
こしあんだとバターのコクに負けてしまう気がして。
とにかく、シアワセです、単純だけど。

今日も一日頑張るぞー!!!p(^-^)q
と元気になれるとっておきの朝食です。

※ばつふら…そのまんまです。
      ばたー、つぶあん、ふらんすぱん。
      なんか野暮ったい名前ですね(笑)


1111。

2003年11月11日
今日は何の日?
そうです、ポッキーとプリッツの日です。
たしかこれって4年くらい前にグリコのキャンペーンで始まったんですよね(笑)
みなさんはポッキー派、プリッツ派のどちらですか?
私は一応ポッキーに軍配をあげます。
一応、っていうのは…ここ数年どちらもほんとにたまにしか食べないので…
でも新製品でおいしそうなのがあったら一回は買ってみます♪
なぜポッキーの勝ちかというと、
ただ単にプレッツェルにチョコレートが掛かっている分お得な気がするからです(^-^)
でもどちらも、昔から遠足のおやつの定番でしたよね!
私が小学生の頃はまだ今ほど種類も多くなくて、ポッキーは「元祖」と「いちご」に「マーブル」くらいだったと思いますが、ここ数年でほんとに色々発売されましたね。
覚えているものだけでも、
ココナッツ、アーモンド、つぶつぶいちご、バナナ、メンズ、ミルク、
最近ではGやパンプキン、冬季限定のココア(でしたっけ?)。
あと忘れてはいけないのがムースポッキー。
これもミルクに抹茶にいちご、ホワイト、モンブラン、いちごショートまで!!!
新製品が出る度に、スーパーやコンビニに山積みにされてますね(笑)
今思いつくままに挙げながら、あまりのバラエティに改めてびっくり!
ちなみに私のお気に入りは抹茶ムースポッキー(ちょっと甘すぎ?だけど抹茶がスキなので…)とココナッツでした。
逆に「ハズレ!」だと思ったのは「デコレ」シリーズ。
モンブランの味がするかと言われると「???」です…
見かけが派手ならいいってもんじゃありませんぜグリコさん…(松方調で)
一体これからどんなのが発売されるんでしょうね!?
半分期待、半分心配(^-^;

そういえば昔のグリコのキャンペーンで、
「ポッキー4姉妹物語」ってCMがありましたよね?
誰が出てたか忘れてしまいましたが(笑)
ちょうど10年くらい前の話です。
笹峰愛さんが三女の役だったような。(懐かしい!)

それから私が中学生の頃、
雑誌「Myojyo」の企画で、
ジャニーズJr3人(当時人気だった小原裕貴君とあと誰だったか忘れましたが)がプリッツのPRをしていたんです。
そのときの読者投稿のレシピに、
「プリッツ(赤か黄)を砕いてバニラアイスに混ぜて食べる」というのがあって、
「美味しくって止められない!!」と
Jrがコメントしてました。
なんでこんなに細かく覚えているんでしょう私…(笑)
ちなみに試したことはありませんが、
きっとプリッツのほのかな塩味がアイスの甘味とあうんでしょうね!
マクビティビスケットやマーガリンのパンにも通じる「甘塩っぱさ」の魅力ですね♪
今度試してみようかなあ。


毎年秋冬になるとほんとにたくさんチョコレートの新製品が出ますよね!
マロン風味、生チョコタイプ、口溶けのいい季節限定ものなどなど。
特に今年はへーゼルナッツの当たり年みたいで人気ですよね。
私もチョコレートは好きだし、好奇心が疼いて美味しそうなのを見つけては試してみたりします。
やっぱり当たり外れってありますね。

それで思ってたんですが…
日本のチョコレート菓子って、やたらと色々混ぜすぎなのが多くないですか?
イチゴ味や抹茶味に始まって、プリン味、チーズ味、パイナップルにメロンやきなこまで!
美味しいものもあるけれど(特に抹茶チョコは私の大好物です)、どう考えても失敗!なのもたくさん。
それから「ポッキーデコレ」シリーズや「プチモンブラン」のシリーズに代表されるような、一つ200円弱くらいの箱入りチョコレート。
見た目が派手でインパクトはあるけど、どうも中身は…(^0^;
美味しいものも確かにあると思うし人それぞれですが、なんだかちょっと怪しげな香料や着色料がいっぱい入っていそうで、すごく人工的な味がするものが多い気がします。

良く言えば「芸が細かくて可愛くてお洒落」なのですが、悪く言えば「見た目重視でツクリ過ぎてる」ような。
それに「ビスケットやスポンジ混ぜてカサだけ増やしてるやん!!けち!」って感じなのも結構あったりして。(笑)
チョコレートひとつにしても、日本人気質みたいなものが、プラスの意味でもマイナスの意味でも現れているのかなあと思ったりします。

逆にヨーロッパのメーカーのものは、
色々風味はついていても何かこう、
シンプルな板状でどっしりしたいかにも「チョコレート!」なのが多いですよね。
全体的に日本のものより甘味が強いし濃厚なので好みは分かれると思いますが、
私は輸入もののほうが断然好き!です。
1パッケージが大体100グラムとかで、分厚くて、重くて、手にとった瞬間の幸せ感がもう、違う。
混ぜ物もせいぜいナッツやプラリネ程度で、
あくまで主役はチョコレート!
ほうっ。←ため息
成城石井やソニプラなど、輸入ものの充実しているお店にゆくときは、
しばらく帰りません。探さないでください。
と置手紙の一つもしたくなります。

はっ。
今日は異常にアツく語ってしまいました…
チョコレートひとつについてよくそんな書くことがあるなあと呆れられそうですね(^-^;
私も自分に呆れております…

遅れましたがオリーブさん、りなりんさん、Sさん、登録ありがとうございます!

和栗。

2003年11月9日
モンブラン、日本の栗バージョン。
季節柄、色んなお店で見かけますね。
私はどちらかというと、洋酒の効いたヨーロッパ産の栗のほうが好きなのです。
でもキハチの「和栗のモンブラン」は美味しかった…
たっぷりのマロンペーストは栗そのものの風味がしっかりしていて、お酒は効いてないけれど、どこか栗きんとんを思わせるような「ほっくり」した食感でした。
「栗を食べたー!」って感じ(^-^)
こういう和栗のモンブランって、「ようかん」や「きんとん」や「あんこ」に近い、ねっとりした独特の甘さや食感が魅力のような気がします。
やっぱり栗はいいなあ。
秋は、くり。
秋じゃなくても、くり。
くり、万歳。


ちなみに栗そのものだったら、
1.渋皮煮
2.甘栗
3.マロングラッセ
の順に好きな私です。
甘露煮はなぜかちょっと苦手。
ようかんに入ってたりすると
「んもう!あんたたちゴロゴロして邪魔よ!」と
昔の夏休みのうちの母親のように愚痴りたくなってしまいます。
ははっ。


ばたばた走るよ、

2003年11月8日
バタコさん。
いえいえバタークリーム。
突然ですが私は大好きです。
生クリームやマロンクリームも好きだけど、
バタークリームはもっと好き…
あのしっかり重めでちょっと固めな感じと、
バター!!って感じのこってり感がたまらず。
チョコレートケーキやモカ風味のケーキにはよく使われていますよね。
小さくても濃厚なそういうケーキをたっぷりのブラックコーヒーで味わうのが、秋冬の一番の楽しみなのです(>o<)
デメルの「シュバルツベルダー」というケーキは特に、クリームにバターの風味が活きていて美味しいなあと思います。
ひと昔前までは、バタークリームっていうと安いマーガリンでごまかした粗悪品が多かったと聞きますが、最近はどこのもレベル高いですよね!!

ちなみに今出ている「ブルータス」で「東京中で一番美味しいお菓子」みたいな特集が組まれていて、昨日思わず立ち読みし、垂涎…
大阪にないお店がたくさんあって「東京もんはええのう。こないうまそうなもんが食えて…」とココロの中でひとりごちた私でした。


レーズン考。

2003年11月7日
ハーゲンダッツのラムレーズンを
今朝、おめざに(笑)食べました。
底にいくほどレーズンが多くて、
ラムもしっかり効いているような感じで
美味しかったです。
でももう少しだけ甘さ控えめだったら、
ラム酒やレーズンがもっと引き立つ気がしました。
(何かエラそうで感じ悪いですね私)(^-^;
私は子供のころレーズンって大嫌いだったのですが、なぜか今は大好きです。
特にラム酒につかった濃厚なのが。
アイスクリーム、レーズンサンド、シリアル、レーズンパン(固めがスキ)などに目がありません。
噛んだときのあの「ぎしっ」って感じがたまらず…(笑)
そうそう、またもや勝手な思い込みかもしれませんが、男の人はレーズン苦手な方が多くないですか?
ちなみに高校時代の彼氏は、
「レーズン食べると唇が切れるから苦手」って言ってました。(???)
レーズンに限らず、ドライフルーツの類はあんまり男受けしないような…
ところで私の母は時々、カレーにレーズンを入れていたのですが、私はこれだけはイタダケませんでした。
カレールーでふやけたレーズンなんて…
「なにもカレーに入れなくても…」とよく文句言ったものです(笑)

ぱりぱり。

2003年11月6日
今、ハーゲンダッツクリスピーサンドのショコラを食べ終わったところです。
名前どおりのあのパリパリサクサク感はやっぱりステキ♪ですね。
アイスクリームをビスケットやクッキーでサンドした商品ってしっとりしているものが多いですよね。
そのしっとり感もまたいいんですけど、
クリスピーサンドはコーティングチョコレートのおかげであのパリパリが保てるんですね。
そのチョコレートもしっかり厚めでこっくり濃厚で

ほうっ。(ため息)
…でも、私の一番好きなのは同シリーズのキャラメルだったりします。
カプチーノ風味やメイプルシロップ風味も発売時に即食べたけど、
やっぱりキャラメルが最高!
特にキャラメルチョコレートのコーティングが。
他のメーカーのものにあんまり気に入ったキャラメルアイスクリームがないので余計そう思います。
最近ハイペースで次々新商品が出ているハーゲンダッツシリーズ、次は何が出るのか楽しみですね。

町のケーキ屋さん。

2003年11月5日
本日は、モンブランを食べました。
大阪府箕面市にある「エストサブロン」っていうお店のです。
私は市内在住ですが、学校帰りに初めて寄ってみました。
地元では結構有名なお店みたいです。
モンブランはボリュームたっぷりで、
外見もパイクラッシュや金粉など細かい工夫がいっぱいで、とっても美味しかったです。
箕面市の秋のシンボル(?)の紅葉も添えられてました。
いくつもチェーン店のある超有名なお店にも美味しいところは沢山ありますが、
家庭的な感じの町のケーキ屋さんにふらっと入って、そこのケーキが「当たりー!」だったりすると(自分にとって)、思わぬ発見をしたようで嬉しくなりますよね。
お店から駅までの道のりも紅葉まっさかりで、
秋を感じてひたってしまひにけり。
思わずゆずの「方程式2」を口ずさんでしまいました。
秋が終わるまでにモンブランいっぱい制覇しないと!
…冬になるとたちまちチョコレート系が沢山出てきてしまうから(笑)。

だ、い、ふ、く。

2003年11月4日
ここ数日、「大福餅が食べたいなー」とずっと思っていました。
昨日買ってきておいたのを、今朝起きてソッコーでいただきました。
あつーいお茶とともに。
ケシの実がたっぷりまぶされたこしあん入りのと、
柿モチーフで白あん入りのをぺろりん。
朝から満腹、満足でした。
ケシの実って大好きなんです。
もともとナッツ・木の実系は何でも好きで、
あんぱんや栗まんじゅうにも付いてると嬉しくなってしまいます。
ところで、みなさんはこしあん派とつぶあん派のどちらですか?
私は昔から筋金入りのこしあん派です。
つぶあんも食べるけど、
小豆の皮が歯にひっかかりそうなあの食感と、
豆々しい風味(あたりまえなんですけど)が気になって。
ここで結構面白い(と思う)のは、
そんなんどっちでも一緒やん、と言う人が意外に少ない(と思う)ことなのです。
ほとんど皆さんどちらかにコダワリを持っておられるような…
ちなみに若い人ほど(私も22ですが)こしあん派が多い気がします。(気のせい??)
さて、今これを読んでくださっているあなたはどっち派ですか?
「そんなんどっちでも一緒やん」なんて呆れないでー(笑)。

グレゴリー。

2003年11月3日
今日は、グレゴリー・コレのケーキ「アプソリュ」初体験。
元町の老舗店の超定番ケーキと聞きながらも今まで食べたことなかったのです。
見た目はシンプルなチョコレートのケーキなのですが、これがほんとに美味しかった!です。
へーゼルナッツのバターケーキ生地にナッツのプラリネ、その上にバニラとキャラメルのムース、そして外側をビターチョコのガナッシュでコーティングしてあります。
そんなに大きくないけれど、チョコレートとナッツの風味が凝縮されていて大満足です。
もともとチョコレートやナッツといった濃厚な素材が大好きなのもあって、至福のひとときを味わえました。
なんて単純なヨロコビ。(笑)
でも、有名店の高級ケーキだから!…と思って食べるから余計美味しく感じてしまう、っていうのもあるのかもしれませんね。
ところで、私は家族と住んでないので、ケーキを買うときは恥ずかしながらいつも「一個買い」です。
一度にいくつも食べてしまうとそれぞれの印象が薄くなってしまいますもんね。
楽しみは、少しずつ。
でもその代わり、すっごく頻繁に買いに行きます。
グレゴリーのケーキ、いつか全品制覇したいです。


1 2 3 4 5 6

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索